ネパーミ株式会社のサイトですoreP

ネパーミ株式会社 Nepa-Mi Co.,Ltd.

ネパール産みつまた(和紙の原料)・みつまた和紙・おみくじ・カレンダーの輸入販売

みつまたとは

ジンチョウゲ科の落葉低木で、枝が三つに分かれることにより「みつまた」と呼ばれました。春にはその枝の先に香りの良い黄色い花を咲かせます。

ネパールをはじめヒマラヤ連峰が原産地で、標高2000m以上の山で自生・栽培しています。

和紙の原料は、楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)が中心で、なかでも、みつまたの繊維は強く、2010年以降は日本の紙幣の原材料としても使用されています。

また、みつまたには防虫効果もあり、着物を保管するたとう紙や古文書修復にも使用されています。



(写真は、みつまたの花 → みつまたの木 → 刈り取り後の原木)

 

 


ネパール産三椏(みつまた)が製品になるまで


 

1:ネパールの山間部のみつまた畑

標高2000m以上で一定量を収穫するため、毎年、挿し木をします。

 

 


2:刈り取り

3年間成長したみつまたを収穫します。


3:原木蒸し

みつまたの皮を剥ぐため、ガスも電気もない場所ではビニールシートと薪を使って蒸します。

 

4:白皮 (みつまた白皮加工)

蒸したみつまたの皮を手作業で剥ぎ白皮にします。


5:検品

白皮は仕分けの際、汚れ等があるものは外し、結束梱包します。

 

 

 


6:日本へ

結束梱包後、日本へ出荷します。